1.日常のメンテナンス
毎回、練習や演奏の直後に、怠らずに簡単なお手入れをしてあげることで、十分に楽器のメンテナンスができます。 練習や演奏後は、二胡と弓杆に松ヤニや汗、皮脂が楽器に付着していますので、それらを丁寧にゆっくりと拭き上げましょう。もちろん乾拭きで、水拭きはしないようにしてください。 拭き取る布は、楽器クロスでなくてもガーゼのように柔らかくきめの細かいきれいな布でしたら大丈夫です。松ヤニの拭き取り用に1枚、汗と皮脂の拭き取り用に1枚、合計2枚用意するのが理想です。タオルは細かく毛羽立ってしまうので、おすすめできません。また、ティッシュペーパーは破けるので好ましくありません。琴筒と琴杆やデンペンとの隙間に入り込んだ松ヤニは、乾燥した柔らかい歯ブラシを使うと取り除きやすいです。 拭き取り用の布は、時々洗濯をして、いつもきれいな状態にしておきましょう。布についた汚れが楽器に付かないように、またカビや湿気を防ぐためです。 松ヤニは、演奏直後に拭けば簡単に落とすことができますので、その日のうちにすぐに落としましょう。拭き取りを怠ると、汗や空気中の湿気を含みその後乾燥して固まり、取り除くことが困難になりますので、早めに手入れを済ませましょう。 弓のさおに付着した松ヤニも拭きますが、弓毛は拭かないでください。 次に、汗や皮脂の汚れを拭き取ります。手でよく触る琴杆や弦はよく拭いておきましょう。高級二胡の木質部分は、バイオリンのようにニス仕上げをしていないものが多いので、磨き上げるように拭いても大丈夫です。楽器用のポリッシュやクリーニング液には研磨剤や溶剤を含んでいるものが多く、琴皮には決して使用しないでください。 |
2.取り扱い上の注意点
二胡や弓の取り扱い上の注意点などをご説明します。 二胡を使っているうちに琴皮から薄いうろこが剥がれることがあります。これは人間の垢のようなもので、真皮ではありませんから心配はいりません。 琴皮は魚のうろこと同じように一方向に重なっています。表面を逆なでするとうろこの先で引っ掛かりますから、布でムリヤリ擦るようなことはしないでください。 琴皮にハンドクリームなどを塗ると聞くことがありますが、老化が進み寿命を早めてしまうので、油脂類は決して塗らないでください。 また、川や海辺の近くに住まわれている場合は、部屋に放置しないでください。多湿な季節や誤って水で湿らしたりすると琴皮は陥没しますので、ニ胡は必ずケースに収めるようにしてください。 空気の乾燥する冬季は、木質の収縮により琴筒と琴杆にヒビや割れが生じることがありますので、やはり二胡をケースに収めるようにしてください。なお、琴筒と琴杆にヒビや割れが発生したときは、名師堂で修理が可能です。 琴弓の取り扱いについてですが、二胡の弓毛は、バイオイリン弓のように強く張って演奏するものではありませんから、ケースに収める際に緩める必要ありません。 弓毛が切れた場合は、手でちぎり取ると結んでいる弓毛が緩んで抜けやすくなりますので、弓先と手元の根本から丁寧にハサミで切り取りましょう。 弓毛は、直接、手で触れないでください。布で拭うこともしないでください。弓毛に皮脂や油分で汚れると琴弦を正確に振動させることができず、松ヤニの付きも悪くなります。 誤って汚してしまった場合は、中性洗剤で洗い落すことができますが、弓毛の性能は著しく劣化し、切れやすくもなります。 琴弓は、バイオリンの弓とは異なり、さおも含めて消耗品ですから、早めに買い換えることをお勧めします。 松ヤニは、弓毛の保護剤ではありません。効率良く弦を振動させるために塗るものですから、練習や演奏する前に塗るようにしてください。 また、松ヤニの塗り過ぎは、逆にノイズを発生させる原因ともなります。練習や演奏後でも、弓毛が松ヤニで白く濁っているようでしたら塗り過ぎです。 松ヤニが琴筒や琴杆に頑固に付着して拭き取れないときは、布にマニキュアの除光液などを浸して使うと拭き取ることができます。ただし、琴皮は決して湿らせた布や油脂類で、拭き取ることはしないでください。 松ヤニは、琴弦にも付着しやすく、指先の滑りが悪くポジション移動の妨げになります。放置していると皮脂や手垢が混ざって黒く錆びたように琴弦が汚れてきます。このようになると布で拭き取ることができないので、製図用の砂消しゴムを使って琴弦を軽く磨くと良いでしょう。 二胡の琴弦は、強く張力を掛けている上に、振動させているので、金属疲労を起こしやすく、どのメーカーの琴弦も性能の劣化は早いです。内弦か外弦のどちらかが切れた場合など、琴弦を張り替えるときは、二本とも同時に同じメーカーの琴弦に交換することをお勧めします。 二胡をケースに収める際に、琴杆の湾曲を避ける目的で琴弦を緩める方がおられますが、緩めないでそのままケースに保管します。 正しく保管しているのにもかかわらず、弦の張力に耐えきれずに湾曲した琴杆は、そもそも粗悪な木材か、乾燥が不十分な木材を使用している二胡と言うよりほかありません。 なお、ある程度引きこんだ二胡の場合は、琴皮の老化を防止するために、琴弦を緩めずに弱音器を挟んで保管します。 琴筒の上に張り合わせているデンペンは、弓毛により摩耗します。特に、白いセルロイド製のものは、摩耗が激しく琴皮を傷めてしまう場合がありますので、早めに張り替えをしましょう。デンペンの上からテープなどを張って保護する方がおられますが、スムーズなボーイング(運弓)の妨げとなるので、好ましくありません。そもそも交換するためにデンペンは貼ってあるのです。 なお、名師堂では、耐久性のあるべっ甲製デンペンに張り替えも承っておりますのでご利用ください。 琴駒は、位置がずれていたり、琴弦が溝から外れていたりしている場合がありますので、練習や演奏前のチューニングの際にチェックしましょう。 琴駒は、琴弦の振動を琴皮に伝えて音に変換させる重要な部品です。名師堂二胡を購入された後に、不用意に琴駒を交換される方がおられるのですが、これは好ましくありません。 琴駒を交換したために、音色が変わったり、外弦の♯FやGの音が出せなくなるといった症状を起こすことがあります。 また、琴弦の間隔を広げるために、琴駒の溝を切り直す加工も好ましくありません。 もし、琴駒の交換や切り直しをなさりたいときは、一度、名師堂にご相談ください。 名師堂二胡の千斤には、琴弦が通る穴に緩衝用の虫ゴムを入れているのですが、経年劣化と熱や乾燥により破れてしまいます。ビリビリと小さいノイズが発生しますので、半年毎に交換しましょう。 この虫ゴムは、自転車タイヤの虫ゴムですから、DIYなどで容易に入手することができます。 名師堂二胡の琴軸(糸巻き)と琴杆の穴には、双方が合わさる部分にチョークを塗っています。このチョークは、琴軸がスムーズに回りチューニング後は緩まないようにしているものですから、決して拭き取ったりしないでください。 また、アジャスターの巻きすぎは、琴弦にキズを付けてしまい、琴弦が切れやすくなります。アジャスターそのものも固くなり操作ができなくなりますので、適当なところで琴軸で琴弦の張力を調節して、アジャスターを緩めるようにしましょう。 琴杆の琴頭部分は床や壁に軽く当てても折れてしまう恐れがあります。二胡を置くときは、椅子に立てかけたりしないようにしましょう。万が一、琴頭部分を折ってしまったときは、名師堂で修理を承ります。 最後に、極端な例かもしれませんが、二胡をご購入してから数日後に割れが起きたとしても、こういった症状についてはメーカー保障があるわけではございません。決してメーカーが責任放棄しているわけではなく、二胡とはそういった楽器で、保管には十分な注意が必要です。 木は生きています。むしろ二胡は生き物であり、割れや剥がれなどの病気は起こりうるものとお考えいただいた方がよろしいかと思います。 さて、日本は四季を通じて温度・湿度の変化が激しく、二胡にとっては大変厳しい気候ですので、正しい楽器の管理が重要となります。 二胡は木材とニシキヘビ皮でできていますので、はげしい温度・湿度の変化は、ニシキヘビ皮の劣化を招いて音の響きが悪くなり、木材の膨張と収縮を繰り返しは、楽器そのものの毀損を生じます。 二胡は手にとって演奏する楽器である以上、骨とう品のようにガラスケースの中で外気を遮断できるわけではなく、どんなに大切に扱い、気をつけて管理しても、素材の経年劣化と故障は起こり得ることをご理解ください。 しかし、それと同時に、二胡は様々な故障や破損の症状に対して、かなり修理が利く楽器でもあります。なにより名師堂では万全&安心&充実のアフターサービスに努めさせていただきますので、どうぞご安心ください。 |
3.二胡の保管方法
最低限これだけは守ってください! 練習や演奏後は、壁に掛けたり、放置したりせずに、必ずケースに収めてください。高温多湿、又は極端に乾燥した環境は、天然素材で作られている二胡は相当なダメージを受けてしまいます。 二胡をケースに収めるときは、二胡用タオルか、又は大きなハンカチやバンダナで琴杆と弦を覆ってから、その上に弓を掛けるようにしましょう。できるだけ弦に弓毛が触れないように気遣うことで、弦や琴軸・千斤に松ヤニを付着させて汚すこともなく、アジャスターに弓毛を絡ませることもありません。 二胡に弓を掛けるときは、弓の持ち手部分が琴皮(ニシキヘビ皮)の部分にくるようにしましょう。こうすることで、琴皮のウロコや駒に弓毛を引っ掛けてしまい、四苦八苦することもありません。 弦は緩めないでケースに収めましょう。保管する度に弦を緩めると、引っ張り強度による金属疲労を起こして、弦の性能を著しく劣化させてしまいます。 駒は、いつも琴筒の木枠の対角線が交わる琴皮の中心に置くようにしましょう。保管するときも中心に置いたまま動かさないでください。 ある程度引き込んでいる二胡は、琴皮の劣化を防止するために、弱音器を弦と琴皮で挟むように駒の上にセットしましょう。 二胡の弓は、バイオリンの弓のように、芯の強いさおの弾力を利用して弓毛を張って演奏するものではありません。元々緩い弓毛を更に緩める必要もなく、そのまま二胡に掛けて収めましょう。 |
4.二胡の保管場所
最低限これだけは守ってください! 二胡はケースに入れた状態でも、夏場の車内等に長時間置くことはお止めください。熱により接着剤が溶解して、琴筒の亀裂や琴皮が剥離し、琴杆が湾曲します。また、乾燥も同様のダメージを受けてしまいます。 梅雨など湿度のたかい時期にはケース内に乾燥剤をいれることもよいでしょう。つまり、人間にとって過ごしやすく快適な環境が、二胡にとっても保管に適した良い場所と言えます。ただし、冷暖房などで急激な温度・湿度の変化には十分に注意しましょう。 |
◆長期間の保管
長期間、二胡を演奏しない場合は、弦を少しだけ緩めておきましょう。ただし、緩めすぎると駒やアジャスターが外れて紛失する恐れがありますのでご注意ください。 そして、日常の保管と同じく、温度湿度の変化には十分に注意しましょう。二胡は長期間使用しないでいると、ケースに入れていても、琴皮や弓毛がに乾燥して使いものにならないほどカサカサに劣化していることがあるので、たまにはケースを開けて楽器の状態を確かめましょう。 |
曽朴のコメント
二胡も弓も、温度や湿度の影響を大きく受けます。 まず、温度に関しては夏季の炎天下で車中に放置すること、冬季であれば暖房器具の近くでの保管は絶対に避けてください。一年を通して急激な温度・湿度の変化にさらさないように十分に気をつけてください。 湿度は45~60%が理想的です。 楽器を大切に扱うと、楽器も必ず美しい音色であなたに応えてくれます。私はそう信じています。