長らく二胡ステーションが工事中でしたが、ようやく移設いたしました。 お知らせの表示場所として、使っていければと思っています。 どうぞよろしくお願いします。
カテゴリーアーカイブ:二胡のこと
2008二胡フェスティバル 整理券はもうありません
規定枚数の配布が終了いたしました。 たくさんのご応募有り難うございました。 整理券をお持ちの方は、返信メールでお送りした整理券番号をご記入の上、当日、受付でチケットとひきかえてお入り下さい。
2008年二胡フェスティバル(入場無料)
今年は、兵庫県西宮にある、兵庫県立芸術文化センターで開催いたします。 9月7日(日)2時~ 入場整理券は、二胡スクールのお問い合せフォームからお申し込み下さい。 二胡発表会 二胡フェスティバル 二胡スクール 1.二胡スク […]
2008年8月1日大阪に二胡専門店名師堂と二胡スクール
この夏8月1日に、、大阪二胡専門店名師堂と大阪SOBOKU二胡スクールをオープンいたします。 関西の方々に便利な、なんば駅から歩いてすぐの立地です。 今、ちゃくちゃくと準備を進めております。 大阪店は、ぐっと広く、広々と […]
二胡奏者を加えて描いてもらいました
この宮殿楽俑図は、曽朴が中国で描いてもらったものです。昔、休宮廷に実際には二胡奏者は存在していませんでした。画家に、二胡奏者を入れてもらうよう特別に依頼しました。歴史とは異なりますが、二胡奏者である自分の心意気からです。
二胡の歴史
胡人の楽器「馬尾胡琴」から、現在の「二胡」へ 「二胡」は、中国語で“アルフー”と言います。日本では通称で“胡弓”と呼ばれたり、和楽器の胡弓と混同される事があるので注意しなければなりません。「二胡」は中国に伝わる擦弦楽器で […]
中国は本場なのに、なぜ、良い二胡を買えないのでしょうか?
二胡の本場はもちろん中国ですが、中国で二胡を求めて来た人たちからのクレームをよく聞きます。 デパートや楽器店で求められるのですが、それらの二胡はほとんど大量生産のお土産用に作られた二胡です。 職人が作る手作り二胡は工房で […]
二胡弱音器について曽朴の一言
実は中国では二胡の弱音器はありません。音を小さくする時は、鉛筆やクリップなどを使用しています。しかし、日本では戸外や公園での練習は、人目が気になってしにくいものです。そこで環境によって弱音器を求める方が多くいらっしゃるこ […]
二胡頭部と糸巻きの白い部分の素材は何でしょう?
二胡の頭部と糸巻きの白い部分は、沢山の方々は象牙、プラスチックだと思っていますが実は牛骨です。牛の後脚のももの骨を使用しています。二胡職人さんは、削るところから、最後の仕上げの磨くところまで、全て手作業で作り上げています […]
音色に大切な部分二胡の花窓
二胡の胴の裏の花窓は、ほとんどの方は装飾と思っておられるようですが、実は二胡に必要不可欠なものです。 胴から音が、ストレートに出る事が無いように制御する役割があります。蘇州二胡と上海二胡にはこの花窓が必ずあります。 音が […]